2025.06.23 転職エージェント

キャリア採用における課題とは?効果的な戦略も紹介

近年の転職市場では、優秀な人材の獲得競争が激化しています。特にキャリア採用においては、即戦力となる人材を見極め、組織に迎え入れることが企業の成長に直結します。

しかし多くの企業が、キャリア採用プロセスにおいてさまざまな課題に直面しているのが現状です。

この記事では、キャリア採用における一般的な課題と、それらを解決するための戦略について解説します。

キャリア採用の主な課題とは?自社の戦略を見直すヒントに

キャリア採用では、主に下記のような課題が生じます。

(1)十分な質と量の応募者を集められない

キャリア採用で最も大きな課題は、応募者の質と量を十分に確保することです。

事実、「求人広告を出しても思うように応募が集まらない」「応募者の質にばらつきがある」という声は、多くの採用担当者から聞かれます。

この背景には、求人情報の訴求力不足やターゲット層への伝達力の弱さがあります。特に専門性の高いポジションでは、単に求人広告を掲載するだけでは、優秀な人材の目に留まりにくいのが現状です。

また、企業ブランディングが不十分であることも要因のひとつです。求職者は給与や福利厚生だけでなく、企業の理念やカルチャー、成長性なども重視して応募先を選んでいます。

(2)効果的な選考プロセスの設計ができていない

応募者を集めた後の課題は、選考プロセスを通じて最適な人材を見極めることです。しかし多くの企業では、選考基準があいまいである・評価に一貫性がない・選考プロセスが多く時間がかかるといった問題を抱えています。

選考基準があいまいな場合、面接官によって評価がバラバラになってしまい、本当に必要なスキルや適性を持つ人材を見逃してしまう可能性があります。また選考プロセスが長すぎると、優秀な候補者が他社の内定を先に受けて辞退するリスクが高まります。

一方で、プロセスを短くしすぎると十分な評価ができず、入社後のミスマッチが増える可能性があるので要注意です。

(3)応募者に辞退されてしまう

マッチした人材からの応募があり、面接で正しく評価ができていても、現職から引き止められた、他社から内定をもらったといった理由で、辞退されてしまうケースもあります。

そういったケースでは採用計画が達成できないだけではなく、採用プロセスで発生したコストが無駄になってしまいます。

辞退されてしまう背景には、内定までに時間がかかり他社に先を越されてしまう・選考を通して自社の魅力を伝えきれていないなどの理由があります。

(4)定着率やパフォーマンスに問題がある

採用活動の最終的な目標は、組織に貢献し長く活躍してくれる人材を獲得することです。しかし、すぐに退職してしまったり、期待したパフォーマンスを発揮できなかったりするミスマッチに悩む企業は少なくありません。

この背景には、選考時に仕事内容や組織文化について十分な情報提供ができていない、あるいは候補者のスキルや期待を正確に把握できていないことがあります。

また、入社後に組織になじむためのサポートが不十分なことで退職につながるケースもあります。

キャリア採用の課題を解決するために!おすすめの方法

ご紹介したキャリア採用の課題を解決するには、下記のような方法が効果的です。

(1)求める人材を明確にする

「即戦力」「コミュニケーション能力が高い」といったあいまいな表現で人材を募集している求人も多いですが、これでは優秀な人材に響きません。

具体的にどのようなスキルや経験が必要か、どんな仕事に取り組むことになるのかを明確に伝えることが重要です。例えば、「営業経験3年以上」ではなく「BtoB営業で新規開拓経験があり、月間売上目標500万円以上を達成した経験」のように具体的に記載します。

求めるスキルや経験を単純に並べるのではなく、優先順位をつけてアピールすることで、
適切な層にアプローチできます。

また、向いている人・向いていない人の特徴を伝えるのも方法のひとつです。特に、マインドセットなど経験年数やスキル以外の面での向き・不向きは、通常の求人情報からはわかりにくいものです。率直に伝えることで、応募者が判断しやすくなります。

(2)採用ブランディングを強化する

企業の理念やビジョン、独自の文化や働き方の特徴など、数字では表せない魅力を伝えることで、単なる求人情報以上の訴求力が生まれます。例えば、社員インタビュー動画や実際のプロジェクト事例の紹介などを採用ページに盛り込むといった方法が効果的です。

特に優秀な人材ほど「なぜその会社で働くべきか」という点を重視する傾向があるため、自社の存在意義や提供している価値を分かりやすく伝えることが重要です。

自社で働くイメージを持ってもらえるため、ミスマッチの防止にも効果的です。

(3)選考プロセスを見直す

選考回数が多い・面接スケジュールの連絡が遅いといった場合は、選考プロセスを見直す必要があります。

選考にかかる時間が長くなるほど、他社で先に内定が決まるリスクが高まります。また応募者にとって、何度も面接に行くのは大きな負担です。特に、在職中の求職者や優秀な求職者は多忙のため、選考プロセスが辞退の原因となるケースは少なくありません。

面接回数を減らす・オンライン面接を導入する・面接の連絡をなるべく早くするといった対策がおすすめです。面接の前日にリマインドメールを送るのも、効果的です。

(4)面接を強化する

面接には、自社にマッチする人材を見極める役割・自社の魅力を伝える役割の2つがあります。面接担当者の対応の質が、採用成功を左右します。

面接担当者に選考基準や適切な質問内容を共有する、面接のやり取りのなかで応募者が希望する働き方が実現できる点をアピールするといった工夫をしましょう。

また採用担当者や役員だけで面接するのではなく、現場の社員が同席するのも効果的です。現場目線でのマッチ度を見極められる、応募者に実際の働き方を伝えて不安や疑問を解消できるといったメリットがあります。

(5)フォロー体制を整える

内定後や入社後のフォローを手厚くすることで、新たに入社する社員が、スムーズに会社に適応できるようになります。下記のような方法が効果的です。

・内定者に対して定期的にコミュニケーションを取り、入社前の不安を取り除く
・入社後に一緒に目標を立て、段階的に仕事を任せる
・メンターをつける

時間をかけずにキャリア採用の課題を解決する方法とは

キャリア採用の課題を解決する方法をお伝えしてきましたが、採用にかけられる時間が限られているケースも多いかと思います。採用活動の負担を軽減する方法を紹介します。

(1)採用工程の一部を代行してもらう

企業の採用を支援する会社のなかには、書類選考やスカウトの送信といった採用活動の一部の工程を代行するサービスを提供している会社もあります。

状況に応じて活用することで、採用活動の負担を軽減でき、選考プロセスの見直しや採用ブランディングなど重要度の高い業務に集中できます。

(2)転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用することで、求人広告作成・書類選考・面接スケジュールの調整・内定後のフォローなど、採用業務の多くを代行してもらえます。

転職エージェントから求職者にアプローチするため、通常の求人では出会えない良い人材に出会える点、求人情報だけでは伝わらない自社の魅力をアピールできる点もメリットです。

さらに転職のプロの目線で自社のニーズに合った人材を紹介してもらえるため、ミスマッチが起きにくい傾向にあります。

まとめ

キャリア採用では、応募者確保・選考プロセス設計・内定辞退・定着率の向上という4つの大きな課題があります。

こうした課題を解決するには、求める人材像を明確にし、採用ブランディングを強化することが基本です。さらに選考プロセスを効率化し、面接の質を高め、入社後のフォロー体制を整えることも重要です。

時間や人手が限られる場合は、採用工程の一部を外部委託にする・転職エージェントを活用するといった方法が効果的です。
これらの戦略を組み合わせることで、競争が激化する転職市場でも優秀な人材を確保し、企業の成長につなげることができるでしょう。

この記事が気に入った場合はシェア

おすすめ記事

Recommend

  • 転職エージェント

    転職サイトとエージェントどちらがいいの?違いを徹底解説

    2025.03.24

  • 転職エージェント

    キャリア採用とは?目的と組織課題の解決につなげるアプローチを解説

    2025.06.23

  • 転職エージェント

    採用担当者なら知っておきたい!売り手市場に対応する採用戦略とは

    2025.06.23

  • 転職エージェント

    人材採用に悩む人事担当者必見!仕組み化の具体的な方法を解説

    2025.06.23

  • 転職エージェント

    キャリア採用と中途採用の違いって?採用手法の選び方

    2025.06.23